ナビゲーションを読み飛ばす

川崎町議会インターネット中継

※検索結果一覧

令和元年度第3回川崎町議会(6月定例会議) 令和元年6月12日(水)  本会議 一般質問
  •   
日程第 1 会議録署名議員の指名 映像を再生します
  •   
日程第 2 日程の通告 映像を再生します
  • 川根 節生 議員
1.通学路の安全対策の強化について
 (1)昨今、全国で頻繁に起こっている児童を巻き
 込んだ事件、事故を受けて、本町としてどのよう
 にして子ども達を守るのか。
 (2)通学路の安全確保を図り、不審者の情報等を
 共有することも重要であると思いますが、どう考
 えますか。
 (3)「万が一」に備え、危険箇所の総点検を早急
 に実施するなどの考えはありますか。
映像を再生します
  • 樋口 秀隆 議員
1.町長所信表明より具体的施策を問う
 (1)所信表明の中では、防犯カメラ導入、防犯灯
 のLED化、保育料の無償化、ICT教育推進、
 販路開拓に町長自らトップセールス、の5点が具
 体的に示されていましたが、何れも前町長からの
 継承事業と思われる。
  まず、この5点について実施時期の明確化など、
 原口町長独特の取組みを問う。
 (2)その外、魅力ある町づくり、効率的な業務の
 執行体制、強固な地域のコミュニティ、校外スポ
 ーツ参加環境、農産物のブランド化、空き店舗の
 有効活用、パン博の新しい形、町民の声の取り入
 れ方法、の8点について、新町長としての魅力あ
 るアイデアを聞かせて欲しい。

2.町営住宅の高層階建てが進んでいる。平屋にし
て木構造化を望む声がある
 (1)大峰と豊州の6階建ては、今後6棟が建設さ
 れる予定だが、これを木造平屋建てに計画変更す
 ることは可能か。
 (2)これにより生活環境は居住者に優しく、高齢
 者や独居住人などの見守りなど福祉的効果が大き
 く期待できるのではないか。
 (3)また、建設費も低く抑えられる試算もあるし、
 何よりも町内業者への経済効果も多くあると考え
 られ、経済の循環にも有効と考える。

3.少数精鋭として優秀な職員を確保するためには
棒給のアップが必要、そのためには財政的に考える
と現在の職員数を減じて行く必要があるのでは
 (1)職員数を減じ、給与のアップが少数精鋭的に
 優秀な人材確保につながると思う。
 (2)他の自治体と比べても人口比に対する職員数
 は多いが、その理由を問う。
 (3)職員数を減じれば、その一部は財政の健全化
 にも寄与するのでは。

4.鮎返りの河川の状況は悲惨なものである、早期
の浚渫を
 (1)河川の保護、治水は自治体の重要な課題。環
 境問題としても鮎返りの状況は看過できない、雨
 季を控え早急な対策を。
映像を再生します
  • 千葉 加代子 議員
1.高齢者の交通手段の確保
 (1)免許証自主返納者に対する措置は。
 (2)買い物弱者に対する施策は。
 (3)ふれあいバスの利用状況は。
 (4)デマンド型タクシーの取組状況はどうなって
 いますか。

2.教育環境の整備
 (1)通学路の安全対策は取られていますか。
 (2)不登校の子ども達への対策は。
 (3)問題行動をする子どもへの対応は適切に行わ
 れていますか。

3.ひきこもり対策は
 (1)中高年の引きこもりの実態把握はできていま
 すか。
 (2)救済措置はありますか。

4.再犯防止計画について
 (1)福岡県は再犯防止推進計画を策定しましたが、
 本町では計画していますか。
 (2)就労支援が重要になりますが、本町での取り
 組みは。

5.近年における少子高齢化による集落の取り組み
について
 (1)国は過疎対策として、公共事業の地方債のソ
 フト事業及び対象施設の拡充などの支援を行って
 います。
  一般的に65歳以上のお年寄りが半数以上を占め
 る状況を限界集落と言われます。
  この様な状況における集落を町としてどのよう
 な支援対策を考えていますか。

6.地域活性化支援の取り組みについて
 (1)地域の様々な伝統行事を支援することにより、
 地域住民の自主性を誘発し、推進を図るべきと思
 うが、地域活性化に対する具体的な方策を問うも
 のであります。
映像を再生します
  • 手嶋 真由美 議員
1.子育て世代の経済的負担の軽減について
 (1)本年度の川崎町の児童・生徒数の合計と就学
 援助の対象者数は。
 (2)前年度の給食費の滞納者数と滞納額は。
 (3)現在、町内の小・中学校に通う3人以上の多
 子世帯は何軒くらいか。
 (4)第3子以降の給食費の補助が出来ないか。

2.小児がんの早期発見について
 (1)網膜芽細胞腫を含む小児がんの早期発見につ
 いて、本町での取り組みは。
 (2)町民への啓発状況は。

3.緊急時や災害時の障がい者支援の充実について
 (1)本町でのヘルプカードの周知と活用法は。
 (2)緊急時や災害時、聴覚障がいのある方・視覚
 障がいのある方への対応は。
 (3)聴覚や発話の障がいなどにより、緊急通報が
 困難な方への対応策として消防庁が奨める「Net
 119通報システム」の導入の奨励を。

4.住民サービスの向上について
 (1)住民にとって、より解りやすく利用しやすい
 役場構築のため、各課のカウンターに受付担当を。
 (2)親族が亡くなった際の死亡届など複雑な手続
 きの迅速化を。

5.高齢者の住みよいまちづくりについて
 (1)ごみの量が少ないため、ごみ袋の大では大き
 すぎる、中を用意できないか。
 (2)高齢者のゴミ出し支援ができないか。
映像を再生します
  • 寺田 響 議員
1.教育施策について(教育長)
  家庭教育そのものに関心が低い家庭や、本当は
 積極的に進めていきたいが、仕事などのために十
 分にはできていない家庭など、さまざまな要因に
 より、家庭教育が十分にできていない現状があり
 ます。しかし、家庭教育は保護者自身が家庭にお
 いて育みたいものを常に意識し、進んで行うべき
 ものです。
  家庭教育の主体である保護者自身が家庭教育の
 必要性、重要性を十分自覚し、自分の家庭の状況
 にあった方法で、絶えず率先して行うことが求め
 られます。家庭教育は保護者が責任を持って行う
 べきものであるとはいえ、保護者の経験や知識の
 みで行うことは難しい状況にあります。実際、何
 をどう行ったらいいのか分からないという保護者
 に、しっかりやりなさい、とだけ助言しても、何
 も改善されません。孤立したり、進むべき方向性
 を失いがちな保護者に対して、子育てに見通しが
 持てるようにしたり、不安が軽減したりするよう
 な「支援」を周囲が積極的に行うことが必要です。
  イベントや講座の紹介と場所や時間の案内、相
 談にのってくださる地域の方や講師など、保護者
 にとって知りたいけれど知るための方法がわから
 ない場合があり、社会教育関係団体等が地域で行
 っている家庭教育に関する活動についての情報や
 家庭教育に関する情報を発信することの重要性を
 感じています。
  また、保護者自身が学び続け、積極的に子ども
 の発達に沿った家庭教育を行うことが大切です。
 そのため、保護者が家庭教育について自ら学ぶこ
 とのできる機会を増やすことも極めて重要だと感
 じます。
  保護者自身が、家庭教育について意識を高める
 ための支援となる「家庭教育への意識を高める教
 育機能の充実」と、保護者などの相談を速やかに
 受けるようにするための支援となる「家庭教育を
 支える相談体制の充実」の2点について、教育長
 の考えを伺います。
映像を再生します
  • 手嶋 康徳 議員
1.農業振興について(町 長)
 (1)耕作放棄地の再生対策については、農家人口
 が年々減少しており、また高齢化も進んでいるが、
 農地をどのように維持管理していくのか。
 (2)新規就農者の支援については、実践研修農場
 や、新規就農者の定住促進のための住宅の整備な
 ど、環境整備を早急に行う考えは。

2.観光振興について(町 長)
 (1)川崎町の果樹農家が集中している大ヶ原地区
 は、観光農園やレストランなどがあり、川崎町の
 大きな観光資源となっており「フルーツ公園」と
 しての環境整備を行う考えは。
 (2)町民や来訪者の安全性と快適性を兼ねた観光
 道路の整備を行うことにより、点在している観光
 資源を活かすためにも必要と思われますが、取組
 の考えは。

3.文化・体育活動の振興について(教育長)
 (1)魅力のある川崎町を創るためにも、文化活動
 支援は重要と思われます。現状と今後の取組につ
 いての考え方は。
 (2)社会教育施設の管理運営状況については、数
 多くの施設を維持管理されていますが、施設の老
 朽化が進み、利用者が安全で機能的に使用出来て
 いるのか。また、体育用具などの更新は定期的に
 行われているか。
映像を再生します
戻る